Hospitality

会社に入って数年ほど働くようになると、

仕事のスケジュールがほんの少しわかってきます。

入社前は忙しくて海外旅行なんて行けないよ!

と、聞かされていたのですが、

パッケージツアーぐらいの休暇は確保できるようになります。

 

たぶん職種にもよると思いますが、

普通の会社は、若手が1週間ぐらいいなくなっても、

余裕で仕事は回る仕組みになっています。

実はこの頃になると、同期入社組に退職者が出るようになるのですが、

それはまた別の話。会社には内緒の門出を祝うパーティーです。

 

行き先はバリ島、プレオープンの超豪華ホテルに滞在です。

それはもうびっくりするほどの規模の施設なのですが、

宿泊客が少ないこともあって、とにかくスタッフの数が多いのです。

フル稼働時が客数当たり2.0以上と言っていたので、

実際には軽く10数倍以上いたように思います。

 

この話はもう何百回も話しているので、

どこまでが本当なのか、もはやわからないぐらいです。

ただひたすら、暖かいところで昼間からビールを飲んで過ごすだけ。

すぐに飽きると思っていたのですが、あっという間でした。

 

バリ島の人たちというか、このリゾートの Hospitality は、

超一流です。何もしない贅沢(正確には何もないように感じる時間)

を、さりげなく作り出すために驚くほど気を配っています。

 

ビーチフロントなので、海までお散歩して戻ってくると、

誰もいないのにシャワーの用意がされていたり、

パラソルが日差しに合せて微妙に角度を変えてあったりします。

何か注文しようとするタイミングになると、

身振りで呼べるぐらい絶妙な距離をスタッフが歩いています。

まるで監視をしているのではないかと思うぐらいに気が利いています。

 

広大なプライベートビーチは、ゴミどころか足跡もないのです。

良く見ていると、何人ものスタッフが常時砂浜を整えているのです。

見えないところでたくさんのスタッフが仕事をしています。

 

お料理もどんな軽食であってもリゾート風で手抜きなしです。

バリ島は独自の宗教なので、お肉が信じられないほど美味しいです。

お家でよくやる、これまでの中で素晴らしかったベスト30、

トップ10圏内の食事、バリの肉料理は2,3種類あります。

 

何かうまくまとめられないですが、

リゾートの楽しみを教えてくれたのは間違いなくバリ島です。

はじめての海外旅行

はじめての海外旅行はオーストラリア。

理由は簡単で、南十字星をこの眼で見たかったからです。

わかりやすい性格はあまり変わってないみたいです。

 

今なら経由便でのんびりと目指しそうですが、

その頃は旅の経験も少ないし、とりあえず直行便で飛んで、

とにかく誰もいない内地に向かって車を走らせました。

f:id:Hydrornis:20171231140702j:plain

しかし、実際のオーストラリアは広いです。

Blue Mountains National Park はわずかに100km程の地点ですが、

この山というか森を越えると、何もなくなるそうなので、

街に戻って準備を整えます。

 

後になってわかるのですが、実はこの駐車場から見た夜空が、

最高レベルのコンディションだったことは内緒です。

 

当時本当に何もわかってなかったので、

レンタカーもAvisの日本代理店まで行って予約をしています。

上位のグレードは搭乗人数によってわかれていて、

それ以外は一律料金だったので、営業所に一任しました。

確か30豪ドルはしない程度のキャンペーン期間中です。

 

用意してあった車は、ガレージの中に保管されていたピカピカの車

たぶん今これを日本で売りに出したら凄い価格になると思います。

 

おかげ様でちゃんとしたモーテル(クルマ用のホテル)に泊まり、

昼の内に目星を付けておいた場所に行って星空を堪能することが出来ました。

そもそも光害を意識しなくても南十字は余裕で見つけられます。

ポイントは半径数10km以内に誰も人がいない場所にいる。

そんな環境に憧れて行ったので目標は達成です。

趣味の連携

「趣味は、バードウォッチング。」

というと、

「なんか渋い(大人っぽく高尚)ですね。」

となって、年配者の印象が強くなるので少し控えています。

 

そうはいっても、「趣味は、双眼鏡です。」

素直に答えてしまうと、どう対応して良いのか迷いそうなので、

通常は、カメラということにしています。

こんなことを気にする時点で問題があるのですが、

「趣味は、旅行です。」

を、模範解答に使っています。

これだと話がスムーズで聞き手にスイッチも可能です。

 

これらは連携して一つの楽しみになるのですが、

ものごころついた頃から、被写体でなく撮影者でした。

通常アルバムには、記念日に撮影された姿が並んでいるものですが、

もっとも古いものだと、誰にも理解できないアート集です。

これを大事に残して置いてくれた事に感謝致します。

 

順番は定かではないのだけど、

とにかく自分の眼で良く観ることに執着します。

最初はそれを撮影して丁寧に(しつこく)解説してたのですが、

画像がなくても状況を伝える手段はたくさんあるのです。

ちょっとこの辺りは複雑なので省略して進めた結果

大人になって趣味と呼ぶようになります。

撮影しやすい距離について

昨年末は、α事件で頭いっぱいだったのですが、

購入に至るまでの過程が最もエキサイティングな時間で、

自機になると、すぐさま当たり前の存在になります。

f:id:Hydrornis:20171225003038j:plain

カタログ値と質量がまったく同じです。

予定の組み合わせだと、約970gになるはずなので、

フルサイズデジカメとしてはやはり軽いです。

  • FE 85mm F1.8
  • FE 90mm F2.8 Macro G OSS 
  • FE 100mm F2.8 STF GM OSS

相当に悩んで身の丈にあったレンズを選択したのですが、

最終候補がすべて単焦点中望遠レンズになったのは、

いかにもこのブログらしいです。

 

相性のいい画角というか焦点距離はある程度決まっているので、

大切な撮影はやはり自分の最も得意のレンズで臨みたいです。

ソニーは上記単焦点うぃ含めて、70-100mmをカバーする

レンズがとても充実していて意外と選択肢が多いです。

 

ズームが特に嫌いなわけでもないのですが、

最適が用意出来るなら、重さに耐える理由がないです。

少し前にも書いてるけど、単純に単焦点が好きなんだと思います。

エクストラファイン

RAW + JPEG は仕方ないですが、

エクストラファイン画質は、15MB以上になります。

以前、圧縮率を下げる意味はないのでは?

と書いた記憶があるのですが、

ファインとの差をくらべてもわからないです。

 

今回は最終仕上がりまで全工程立ち会うことになっているので、

JPEGは当日その場で鑑賞するだけなので問題ないです。

こんなに本格的にやるのは久しぶりなので、

表情以外には極力注文付けないように気をつけます。

 

あまり関係ないけど、はてなフォトライフへのアップロード

1枚の画像は長辺10000px、10MBまでに対応しています。

つまり、α7II のエクストラファイン画像の場合は、

ノートリでは保存できないことになります。

α7 II はスタジオ機材 ?

α7 II は、USB充電なのに容量も少ないため、

念のため外部充電もできるように機材を追加しています。

 

シンクロターミナル並みの強そうな端子だと安心なのですが、

マイクロUSBなので頻繁に利用するわりには頼りないです。

リモートケーブルも用意したのですが、

極力無線を使うようにしたいと考えています。

 

スマホ、タブレット、パソコン、手かざしシャッター等、

方法はいくらでもあるのだけれど、基本三脚が必要になります。

リズム良く撮影するよりも、予定調和になりそうです。

数少ない貴重な体験なので楽しみにしているけど、

メイン担当の緊張感はそれなりにあります。

撮影準備完了です。

今年の年末セールはかなり複雑になっています。

α7 II は、特に値動きが激しくなっていて、

主要な販売店はいきなり2,3万ほど値上げをしています。

 

最初見た時は、もう一段値下げに思えたのですが、

α7 (無印)と勘違いをしていたようです。

ILCE-7M2K に関しては、ヨドバシカメラだと限りなく20万に

価格が変更され、今ではとても購入出来そうにないです。

 

年末はお店のセールとメーカーのキャンペーンが重なって、

年明けの新機種も視野に入ってくるようになるので、

価格的には最も安くなるのですが、決断は難しいです。

今回は撮影目的が明確で、既にもう買ってしまったので、

お正月セールも低みの見物でゆったりできそうです。

 

しばらくまた留守にするので、更新はオートパイロットになります。

といっても現在ではネットに繋がらない環境はほとんどないので、

ブログを見る事はもちろん、更新する事も出来なくはないです。

たぶんいつもと変わらないように、お正月企画もあります。

SONYのソフトウェア

ソニーのデジカメのお作法が特別に感じるのは、

ソフトウェアの連携が超多彩なところが影響しています。

 

まずはカメラ内アプリ、

基本の構成はSDカードをリセットする度に行なわれます。

しかも一部の機能は有料というおそろしい仕組みです。

なんかとっても今風ですが、発想は悪くないです。

とりあえず必要なものは無料になっています。

 

まず基本の、SONY ID を作らなくてはならないのですが、

これはキャッシュバック・キャンペーンの登録用にも必須です。

パソコンとUSB接続しなくてはならないのは謎です。

他にも関連サービスのインストールが必要なので、

呆れるほど、IDの入力をする事になります。

 

モバイルアプリは別途入手するのですがこれはストアからできます。

ここでもID入力と同意をする作業が多数回存在いたします。

RAW現像、PCリモートには、新アプリImaging Edge

なので、こちらは驚くほどスムーズに完了します。

 

Imaging EdgeのViewerはサムネイル表示がとても便利です。

クリックで、Editに移行するのですが、流石に出来立ての状態で、

JPEG撮影の画像に対しては使える機能が少な過ぎます。

RAW現像になると、いきなり多機能になるので、

こちらは有料でも使いたいというか必要になる人が増えると思います。

 

ソフト開発には時間とお金がかかりますが、

Imaging Edgeは、α7R III以降の機種で全機能が使える仕様なので、

現在の勢いで高価なモデルにシフトして行く事になれば、

開発のスピードも速まり、完成度もアップします。

 

各社が同じようなことをやっていても差別化は難しいです。

ソニーのやり方は必ずしも正解ではなくて、連携が鍵になります。

多くの人が利用するようになると、さらに好循環になるので、

開発の速度が求められている機能と歩調を合わせられるレベルになり、

積極的に活用を考えるようになるのですが、ソフト開発がメインの

企業でも、誰もが使い易いと感じられるのは簡単ではないです。

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS

ILCE-7M2K (α7IIレンズキット)に付属するレンズは、

α7II同梱キットレンズ、35mmフルサイズ対応標準ズームです。

このレンズの巷のウワサをサイトで探し回っても、

レビューがとっても少ないです。

 

RとかS、もしくはα9には付いてこないので、

利用者が圧倒的に少ないのです。

理由は色々あると思いますが、αを購入する動機の一番は、

ZEISS を使ってみたいからが相当数と考えられます。

当然です。もちろんこのブログも含まれます。

hydrornis.hatenablog.com

では、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS です。

hydrornis.hatenablog.com

になると、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA になっています。

どちらもキャンペーンの対象製品になっていて、

価格的にも本体とのバランスがいいです。

 

このブログはあまのじゃく思考なので、

いきなりZEISSレンズだと、α7II単体の実力がわからないです。

これまでに何度もレンズ交換式のデジカメを購入して使っていますが、

キットレンズには必ずメーカーのメッセージが込められています。

具体的には、外観は比較的安っぽい感じがしても、

全域で無難な描写力を確保して本体の性能を引き出す設計です。

これ以上は豊富なラインアップの中からお選びください。

 

このポジションは極めて重要で微妙なセッティングが必要になります。

完全に満足させる事も、他社に乗り換えるレベルもNGです。

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS は質量を抑えるために控えめですが、

とても尖った特性を持っているので、確かにソニーらしい印象です。

 

普通にビューワでページ送りをする大きさなら特筆するような

描写ではなく、等倍表示をしてようやくその性格がわかってきます。

わりと新しい設計のレンズにしては、中央重視でながれます。

画角による差はほとんどなくて、F5.6がバランスのピークです。

AモードF5.6の撮影ならとても良く出来たデジカメ画質です。

正直にいうと、風景撮影にはあまり向かないレンズです。

 

人物がメインとなる室内のスナップでは、

フルサイズの高感度特性を利用することで余裕があります。

人数が増え過ぎると解像力の差がかなり影響するので、

集合写真も、3,40人以上になると結構厳しいです。

被写界深度の問題ではないので、絞っても効果は期待できないです。

4,5人ぐらいのライトスナップにとっても適した感じがします。

 

さて、今回最も重要となるポートレート撮影の場合、

かなりの工夫が必要です。このレンズの解像力は中央に限って、

相当高いので、周辺との差がわかってしまいます。

画面中央に被写体を配置する時はOKですが、

これだと証明写真になってしまいます。

 

なので、最適解は少し引き気味(40mm前後かな?)にして、

センターで瞳を捉えます。構図を考えるのは後回しです。

全身だとこの方法ではちょっと対応できないですが、

黄金比となる配置にトリミングすれば完成です。

 

鳥撮では当たり前というか焦点距離の不足を補うために、

いつもやってるので、このブログ的には違和感はないのですが、

せっかくの2400万画素と機能を切り捨てることになるので、

もったいない上に、少し切なく感じられます。

 

均等な画質、正しい構図を追求するスペシャリストの方には、

邪道といわれても仕方ないですが、このズームは両端より

40~50mm(最も鏡筒が短くなる)あたりをピークにしてるので、

レンズの性格というかクセを知っていた方がいいです。

 

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS  の特徴を理解することが目的で、

読み手によっては少々がっかりするような事も書いてありますが、

SONY α7II + FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS

の組み合わせは、決して他機に劣るような事はないです。

10万円前後のデジカメで、これ以上を望むのはかなり贅沢です。

 

ズームレンズは難しいので、

今回のイベントは、SONY FE 85mm F1.8 に決定です。

この先もαシステムを使い続けるなら、

Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS か、

FE 100-400mm/F4.5-5.6 GM OSS を選択しそうです。

 

おまけ:最後の最後まで悩んだもう一本のレンズは、

FE 100mm F2.8 STF GM OSS です。

はてなフォトライフのダウンロード

ブログが開設された日をもって創設記念日とする。

のが一般的なのだけど、このブログの数え方は、

最初の頃のエントリが1年目となるので、

今日からは4年目に突入していくという考え方です。

f:id:Hydrornis:20171224000144j:plain

少し本格的な鳥見の装備

GW-ADVANCE PEAK 25 は、山岳用のバックパックの様に見えるけれども、

複雑な構造は身体の負担を軽減するだけでなくぴったりフィットさせることで、

本体も含めて、機材の重さを全く感じさせず誂えたように機能的です。

 

実際に持っても、見た目からは想像できない軽さに驚くと思います。

街中だととても目立つのですが、荷物は詰め込むよりも素速く取り出すことを

目的としているので、日帰りの観察・撮影用に特化したフィールド用です。

 

ところで、はてなフォトライフにアップロードした画像なのですが、

最初の頃は、CANON iMAGE GATEWAY や NIKON IMAGE SPACE のような

写真共有サイトというか保存用のフォトクラウドと考えていたのですが、

実は、はてなブログに表示させるための一時的な登録所なのです。

既に1,700枚ほどアップロードしているのでバックアップと思ったら、

一括ダウンロード機能が実装されてないことに気が付きました。

 

「マジすか?」

Alexa も Siri も Cortana もさりげなく教えてくれるのですが、

当然実行はまではしてくれないです。実際のサイトに訪れてみると、

「wgetとかgrep使えますか?」

これはちょっとやばいパターンです。

 

アップロードしたからには、元データはすべて残ってるはずなのですが、

はてなフォトライフは、リネームをしてるのでリンクが途切れます。

しかし、どんな苦境にあっても立派な方が必ず存在いたします。

でもこれは是非はてなさんが正式に対応して欲しいですね。

 

ビジネスモデルは企業の根幹なので、

簡単に仕組みを変えることに多少は抵抗があるかもですが、

はてなブログにはこの先も長く継続してもらいたいので、

さらにパワーアップするぐらいを期待しています。