FUJIFILM X100F

再び富士フイルムの製品に戻ります。

本日の一台は、高級レンズ一体型カメラ

FUJIFILM X100Fです。

f:id:Hydrornis:20170122000347j:plain

このカメラ初号機発売は、2011年になっていて、

以後2年ごとに、新製品がリリースされ今回で4代目、

型番も"F"になっています。決してFinal ではないですよ...きっと。

この命名法だと次は苦しいので、"V"が2019年かな。

 

大ヒット商品ではないけれど、

X100は、デジカメ販売がピークを過ぎた翌年の発売です。

APS-Cサイズながらも1230万画素の撮像素子を搭載

その当時の常識をひっくり返した銘機種です。

 

最初は玄人層に受け入れられたので、

他社からも次々と、APS-Cサイズ28mm相当品が出て、

一時期わりと盛り上がっていたのですが、

最後に残るのはやはりX100なのです。

 

このカメラの所有層は撮影枚数があまり多くないです。

街に出て積極的にストリートフォトを楽しむタイプではなく、

年数回の行事や、身近な季節の移り変わりなどを、

のんびりと記録するような利用が似合います。

 

そんなわけで良いモノを選んでずっと使い続けるのもありですが、

固定客の相当数は2年に一度なので買い換えもしてくれます。

レンズの焦点距離(ここでは35mm換算も含む)には、

自分の画角というのが存在します。

好き嫌いも含めて、基準となる焦点距離が決まっているのです。

カメラ歴が長い人は、50mmが基準の人がわりと多いです。

 

広角は、28mm派と35mm派にわかれるのですが、

デジタルカメラでは、35mmの方がより標準に近いです。

当然X100は、35mmが基準となっている人が選択するカメラなので、

他にライバルは存在せず、28mmの方が選択肢は多いのです。

28mmだけを自分の画角としている人は少数派です。

多くはズームの方が便利に感じると思います。

 

非常にターゲットが明確なので、

X100を存続させる唯一の方法は変わらない事です。

変わらないというのは、同じ仕様のまま売り続けるのではなく、

現在の雰囲気を壊さない事が大切です。

今回は充電池の変更という大改革があったのですが、

撮影時質量が30g増加でどうにか収まったのでセーフです。