スマホの適正料金

超久しぶりに、スマホのお話です。

引き落としの明細と、請求分が確定して、

結局いくらだったのか、おおよその理解ができました。

 

例によって、あまりにも正確に表記してしまうと、

閲覧注意になってしまうので、

かなり丸めると、

5,350円 / 月 みたいです。

 

3月の時点で良くわからなかったのは、

  • 毎月割が初月から適用されること
  • 初月は日割りで請求されること
  • ユニバーサルサービス料を計算に入れたこと
  • 周辺機器の対象商品を見直したこと

で、少し変わりました。

 

通信会社の料金明細の方は、

請求月が少しずれたので表を再度更新しました。

その部分は当初の計算と、あまり変わってないです。

全体の月額に影響を与えたのは、

周辺機器がホントに周辺機器なのか精査して、

生活用品とかを除いた結果、

スマホ周辺機器と認められる商品が、

全部で、80,776円分相当になり、

これらの商品購入に支払った実際の金額が、

購入時の特典を使って、39,540円です。

 

さらに細かい追加を換算すると、

それらの商品購入時に発生したポイントが、

1,632P + 362P = 1,994P になって、

最初の商品券の使い残しも、602P です。

既にその分も生活用品に割り当ててしまったので、

通常生活モードの清算となります。

 

24,25,26ヶ月目に当たる各月の請求予定額をくらべると、

かなりの衝撃を受けるので、

25ヶ月目の更新月がいかに重要なのかを認識できます。

たぶん、先日発表された新ルールは適応されないと思うので、

忘れてしまわないように気をつけますです。

 

参考までに、税抜きの金額にすると、

約4,950円 / 月 ぐらいになるので、

ガイドラインの数値目標と、

ほぼ同等額になります。

月額5,000円以下のプランを設定するように指導があったのは、

かなり実情をふまえた内容であったのだと思いますです。