双眼鏡を使う場所 舞台 / 劇場 / 講演

舞台や劇場に行くのは本物が見たいから、

もしくは本人を身近に感じたいとの想いからでしょうか。

 

忘れないように書いておくと、

双眼鏡を素晴らしい道具として感じられるのは、

遠くのものを見る時より、むしろ思っているより近い場所です。

特に、まさかそんなところで使うの?

という意外な場所が多いです。

しかもそのような場所は繊細で微妙な空間です。

 

常識は忘れようとか、ぶっ壊すものだとは少しも思ってないです。

常識というのは時間をかけてゆっくりと変わっていくものだと思います。

前置き長いのですが、表題の場所で双眼鏡を使う人は増えています。

環境を壊すのも守れるのも人間の振る舞いと知性だけです。

 

さてここからは、超ピンポイントな双眼鏡の話です。

  • MONARCH M7 8x30     かつてない感動と出かけよう。

昨年末、Nikon から 発表された製品です。

舞台や公演のお供に最適です。

 

双眼鏡の基準にふさわしい見え方です。

具体的に書くと、誰が見ても1万円以下の双眼鏡とは違うとわかります。

この見え方をする双眼鏡の中ではかなり小さいです。

お値段は最初は少し高いと感じるかもです。

 

このレベルの双眼鏡を使うと元には戻れなくなります。

最大の難関は、重さやデザインをどこまで許容できるかです。

最近のニコンらしく装飾は控えめです。

重さについては難しいですが、対物キャップはつけない、

ケースは巾着袋を使う、思い切ってストラップも布紐にする。

これで数十グラムは軽量化できます。

(持ち運ぶ時にほんの少しだけ軽くなる程度の工夫です。)

対眼キャップはつけた方がいいと思います。

 

レンズのように気楽に売れるとハードルも少し下がるのですが、

たぶんそれなりに使い道はあると思います。

冬が終わって八ヶ岳方面に普通に行けるようになれば

車に入れておくだけでも結構いい仕事をします。

 

しかしまあ、趣味はカタチから入るのが好きなタイプであれば、

それほど贅沢な買い物には感じないような気もします。(←てきとう)

本当におそろしいのは以降に選択をする双眼鏡です。

これについてはまったく予測ができないです。

いや、ある程度の想定は可能なので、

その先にあるのは、好奇心との葛藤です。

 

HGとM7はくらべれば、違いに気が付く人もいるとは思いますが、

その特性が必要かどうかの判断は難しく、

M7の方が見やすいと感じる人がいても不思議はないです。

1万円級と3万円級の差は大きいですが、

10万円級になるとそこまでの大差はなくて、性能よりも性格が際立ちます。

 

おまけ :

双眼鏡には、普通の双眼鏡とそうではない双眼鏡があります。

両者は似たような製品ですが、全く違う世界の存在です。

まだ見たことのない世界をいつも探しています。

双眼鏡を使う場所 コンサートホール

ここ数年、双眼鏡利用率に増加傾向が見られるのはコンサートホールです。

クラシック会場では、それほど目立たないのですが、

思っているよりも不思議と多く感じます。

 

全体が奏でるオーケストラの森を感じて陶酔するのが理想ですが、

時には満足して「木を見て森を見ず」の小休止の状態は結構あります。

知り合いの演奏者がいれば特別に注目してしまうものです。

やはり自分の好きな演奏者の動きや表情を良く見たい時もあります。

 

ここで登場するのが小さな双眼鏡です。

曲間にサッと出して次の曲間に元に戻します。

意外と気になるのは双眼鏡ケースのマジックテープを剥がす音です。

多くの人が集まっているので多少の音は仕方がないのですが、

あの音を聞くとこのブログのような人間はそれがとっても気になります。

マナーとかルールの問題とは関係なく、

どんな双眼鏡なのかが気になって探してしまいます。(笑)

 

そんなわけで音楽会に双眼鏡を持っていく時は、

布製の巾着袋にしましょう。もしくは布製のカメラ袋

これを事前に揃えるのは当日を想定した周辺機器選びです。

東京芸術劇場の大ホールならあえて最後部の席を好んで予約をします。

視覚と聴覚は連動してるので、下から音楽が湧き上がってきます。

 

一度行った場所なら席番号でおよその位置はわかるので、

それにあった双眼鏡をチョイスします、

視点を変えると曲全体のイメージも変わってくると思います。

予約をしたシートがいつも特等席

毎回新鮮で素晴らしい世界が待っています。

双眼鏡を使う場所 動物園編

動物園は現在入場規制があったりして大変なのですが、

世の中がもう少し平穏になったら行きたいです。

 

まず動物園という場所に大人になったらいく機会が少ないのですが、

大人になって動物園に行く場合の最重要アイテムは双眼鏡です。

カメラを持っている人は意外と多いように思われます。

でも普通はスマホかコンデジあたりまでです。

 

ここで登場するのはやはり双眼鏡です。

白くてでっかい望遠レンズを取り出して撮影するのにくらべたら、

双眼鏡ぐらいはメガネをかけ直すぐらいに余裕です。

信じられないぐらい動物たちが輝いて見えます。

 

近年の有名動物園は見せ方を工夫しているので迫力がありますが、

鳥とかは飛んでいってしまうのでカゴの中にいます。

特に大きな鳥ほど上の方のなるべく目立たない見えにくい所にいます。

まずは魔法①、双眼鏡で見るとカゴはなかったことにできます。

さらに重要なポイントである魔法②は、

hydrornis.hatenablog.com

で、以前に書いているのですが、100m先の鳥が12.5mの位置

3mなら37.5cmの状態で、まさに手に届くような迫力です。

こんなにすごいフィールドは、自然界では決してありえない環境です。

実際に行って自分の目で、そのリアル光景を確かめてください。

動物園は閉じられた空間ですが全く違う世界に見えます。

 

上野動物園だけでも3日ぐらいはかかりそうなので、

井の頭自然文化園の野鳥の森がいいかも、

と思ったら、1月11日から臨時休館だそうです。

 

動物園に持っていく双眼鏡はどんな口径の双眼鏡でもいいのですが、

天文用で50mm超級の本格双眼鏡は最短合焦距離が数十メートルもあるので

普通に持っていける新しい設計の双眼鏡がいいと思います。

 

動物園 + 双眼鏡 についてはいくらでも書けるので、

次回は博物館をスキップしてコンサート編です。

双眼鏡を使う場所 美術館/動物園/博物館

これは完全に趣味趣向の問題なので、

全ての人がこれらの施設に興味がある訳ではないです。

しかし、子供の頃これらの場所に行ってもあまり印象が残ってない理由は、

ちゃんと見ることが出来なかった体験があるからだと思います。

 

そんなわけで、最初は美術館もしくは美術品です。

絵が好きな人なら、油絵の微妙なタッチを実際の作品で良く見たい

と考えますが、ガラスの向こう側だったりして難しいです。

絹の上に描かれた特別な絵の綺麗に染められた絵の具

事前に知らされていても自分の目で確認することはかなり困難です。

 

この調子で、古い書物から感じられる歴史の時間とか、

暗い屋内で大切に保管されている阿弥陀如来様の繊細で優美な表情

見えにくい、写真には撮れない、ものがいっぱいあります。

 

こんなシーンで大活躍するのは、

Papilio II 6.5x21

特にガラスの向こう側だけではなく、ガラスの箱に入ってる場合、

効果は絶大です。一度使うと感動のあまり涙が出てきます。

ただこれを最初に一人でやるのはハードル高いです。

係員に確認をして空いてる時にお願いします。

 

この場合は対象が静物なので、

Nikon 10x25 STABILIZED もすごく有効なのですが、

これはプロ用というか職業人の道具にとても近い性格なので、

電池が切れると見えないという注意点があります。

常に予備電池を携帯し前日に新品と交換

毎回忘れずに行う自信がある人なら異次元体験が可能です。

常にコンディションに気を配れる決して動揺しない人向けの製品です。

 

いきなり飛ばし過ぎたので、次回動物園に続きます。

双眼鏡 を使う最もおすすめの場所

先日の双眼鏡購入ガイド 2022 や 双眼鏡実践ガイド2022 は、

どのように双眼鏡を選ぶのか、実際どんな双眼鏡を使っているのか

についてを簡単に説明したものなのですが、

そもそも、いつ何処で使うのよ?

 

最もおすすめの場所は、

コイン式の大きな双眼鏡が設置してある場所です。

当たり前ですが、お金を払っても双眼鏡を見たいところにあります。

そのとなりで自分の双眼鏡を使うのはとても楽しいです。

お得だという主張ではなく、このブログはわざわざ双眼鏡が設置がしてあるなら

もちろん喜んでお金を投入して見るタイプです。

大型双眼鏡とMy双眼鏡を比べられるチャンスはとても貴重だからです。

 

そんなわけで最高におすすめの場所ナンバーワンです。

それ以外は、Nikonの双眼鏡サイトとかにいくと必ず記載のある

使用シーン別おすすめ双眼鏡が分類する場所です。

Nikonでは6つに分けられています。

 

リンクを貼って見られるようにすれば良いのですが、

それだと少し雑なので順次紹介していきます。

興味のある方は先行して予習をするとさらに楽しめると思います。

1回目の予告は、美術品を見るです。

 

※ 要注意 いつもご愛読していただいている方々へ

いや、むしろはじめて迷い込んでしまった方々へのお願い

この企画は、とりあえず双眼鏡を買ってから使い道は考えるという

とんでもない構成になっています。

いつまで続くかもよくわからないです。

時々呆れるような表現が登場することもあり得ます。

出来るだけ大らかな解釈をしていただけるとありがたいです。

内容はいたって真面目に考えたつもりです。

Hydrornis

双眼鏡実践ガイド 2022

このブログが使っている双眼鏡(持っている機種ともいう)

年末年始に数台増えたので色々と改訂しています。( 2022年1月15日 現在 )

それでは一覧表です。

  双眼鏡① 双眼鏡② 説明① 説明②
 







■小型双眼鏡
・300gぐらい
 ・(普通に使う)

8x20HG L DCF Papilio II 6.5x21 WF-L 色々買って
今はこれ
Papilio は
毎年購入
■10倍双眼鏡
・ニコン10x25HG
 ・(取扱い注意)
10x25HG L DCF      10x25HG       D CF 修理不能で
今はこれ
1世代前の
製品
■汎用双眼鏡
・フィールド専用
 ・(鳥見に使う)
PROMINAR MONARCH 遊びがない
精密機器
進化し続け
る双眼鏡
■観察双眼鏡
・観賞用の双眼鏡
 ・(理解不能?)
8.5倍双眼鏡 7倍双眼鏡 新型は買わ
ないかも
張り付くよ
うな感触
         

表に説明欄をつけたので完結してるような気もするのですが、

それでは味気ないので軽ーく解説をします。

 

同行者がいる通常の場合は、

  • 8x20HG L DCF
  • Papilio II 6.5x21 WF-L
  • 10x25HG L DCF

を選択します。

 

主にフィールドが主体の場合は、

  • PROMINAR
  • MONARCH
  • 10x25HG L DCF

にします。どちらの場合でもこのブログは基本的に10x25HG を使います。

10x25HG D CF は壊れている訳ではなく少し補修をしたいのですが、

もはや修理対象外らしく現在は部品と共に保存しています。

 

観察双眼鏡は本当に観賞用ではなく、時々使っているのだけど、

公式行事に参加する時の正装のような感じなので、

あまり頻繁には使わなくなりました。購入後1シーズンぐらいは楽しみます。

 

実はこれ以外にも双眼鏡を幾つか見かける事があります。

全部カウントしたら、表の列がA〜Zを超えてしまう可能性もあり、

とんでもないことになるかもなので数えたことはないです。

 

常識で考えても仕方がないので、非常識で素敵なお友達を基準にすれば

少ない方です。世の中には変わった人も存在しているのです。

現実的に一人で扱えるのは、片手で数えられるぐらいだと思います。

同行者とできるだけ同じような体験を共有したいとか考えてしまった場合は、

10個ぐらいが許容範囲です。なぜか増え続けるのは年齢だけではないです。

ブログを書きながら考えたこと

他人を説得するのはむずかしい。

自分を納得させるのはそれよりも遥かに難しいです。

 

  • 働きたくない、楽してお金を稼ぎたい

= 働いている時に不快な思いをしたことがあるから

 

  • 好きなことだけをやりたい

= 好きだと思えないことやって楽しくなかったから

 

  • こだわりは生きていく上でとても大切

= 人の意見を参考にしても自分と価値観が合わない

 

誰もが知っていることだと思いますが、

文字にしてみれば、全ては過去の体験で学んでいることです。

一覧にすると、高校生ぐらいの頃を思い出します。

 

世の中には一度も働いたりお金を稼いだこともない人はいます。

その人が大金持ちだった場合、うらやましいと思ったりします。

その人たちにお金がない場合、かわいそうだと思ったりします。

どちらの場合も、自分が体験してきた世界とは違っているからです。

 

そもそも、なんでお金が必要なの?

ここまでいってしまうと、激しく幼少の記憶が蘇ってきます。

時間も環境も友達もお金では買えないのですが、

お金が少ないと辛い思いをすることは知っています。

 

年始の挨拶を書いていたら思い出したので、

ここに少しの時間だけ残しておきます。

 

Hydrornis

Nikon 8x20HG L DCF / 10x25HG D CF

このブログが自分で調べることは楽しいことだと知ってから

最初に購入した双眼鏡は、CANON 8x32 WP です。

目的、価格、性能、全てが条件通りの素晴らしいお買い物に大満足です。

なのに、それからまもなくして2台目の双眼鏡をまさかの購入

Nikon 10x25HG D CF 。色々な意味も含めて驚愕です。

それから長い月日がたち、今回ご紹介するのが

 

  • Nikon 8x20HG L DCF   270g

この双眼鏡の最大の特長は、使いやすいことです。

NIKON 10×25 HG D CF との関係は、>> 10x25HG を参照願います。

2022/01/01時点の公式ページでは、まだ旧製品の扱いではないみたいです。

ヨドバシはお取り寄せなので、もう作ってはないのかも。

 

光学性能は最高。重さや大きさも最高。見た目の質感が最高。

トリプル excellent 。amazing まさに奇跡の双眼鏡です。

いやいや、もっといい双眼鏡があるでしょ?

あると思います。

それを知っている人はその素晴らしい双眼鏡を買ってください。

間違いなくその双眼鏡が世界最高の双眼鏡だと思います。

 

8x20HG の不思議な点はピント調整リングが向こう側にあること、

人差し指や中指で操作することは難しい設計となっています。

2軸の折りたたみ式なので、眼幅調整をした時にブリッジ部が水平ならず

見た目が良くない、目当てが小さく吸い付くようには合わない。

対物カバーがないため対物レンズに触りそうでこわい。

ケースに金属が使われている。紐が短い。

 

ピントリングが対物側にあることは確かに他の双眼鏡と違っていて

この点は正直今でも疑問に感じていますが、これはデザイン

ピントリングの操作性よりも視度調整リングの確認

もしくは勝手に動かないための配置を優先した結果です。

 

見た目の方のデザインについては、10x25HG が断然かっこいいです。

10x25HG には、別売りで対物キャップもつけられます。

が、他の双眼鏡でもつけたことはないです。カッコ悪いから

対物レンズに傷をつけることはケースを使っている限りありえないです。

 

最後にもう一つ、

ものすごい専門家や探究をしているレベルの人が見ると、

わずかに黄色い着色が確認出来ます。

この理由は、本物のニコン双眼鏡であることを証明するためです。

これを知っている製造者及び関係者には一瞬で判別が可能になっています。

このスペシャルコーティングは少し勿体無いのですが、

偽物を掴むのはもっと嫌なので安心のためです。

目にも優しく精緻な技術の結晶です。

 

※ 昨日もったいぶって投稿を遅らせたので補足を追加します。

 

使いやすいというのは、単に操作性が良いとか光学品質が高いだけではなく

持ち歩く時も負担にならない大きさ、どんなシーンにも溶け込んで

人から見られて違和感がない、高級感があってもシンプル。

シンプルにこだわり過ぎると味気のないデザイン。

製品全体のバランスが素晴らしいです。

 

このブログの感想なので全ての人に当てはまる訳ではないです。

設計から20年以上経過しているので、少々懐かしい感じがするけれど、

双眼鏡はデジタル製品のように劇的な進化は少ない商品です。

正直バードウォッチングには少し小さい気もします。

後継機ではないですが、MONARCH M7 8x30 あたりが

価格やサイズ感も近く新製品なので前後のコーティングは良いです。

コンサートホールや劇場は20mm級が上品で美しいと思います。

 

原点に戻ると、目的、価格、性能、にたどり着くのですが、

ここに物欲が絡んでくると素晴らしく大変な楽しいことになります。

I wish you a wonderful life with binoculars !

Kowa BDⅡ32-6.5 XD

ようやく本格双眼鏡の登場です。

年初に紹介した一覧表の中で唯一双眼鏡らしい機種です。

 

  • Kowa BDⅡ32-6.5 XD   535g

現行の BDシリーズというかKowaの双眼鏡は、

PROMINAR ブランドを冠さないようで、

PROMINAR は、スコープとカメラ用の交換レンズだけみたいです。

(どうでもいい情報)

 

この双眼鏡の最大の特長は、導入しやすいこと。

野鳥フィールドでは、鳥を捉えやすい=双眼鏡で見られる時間が長くなります。

バードウォチングでもっとも難しいのは、

鳥を探すことではなく、実際に視界の中に入れて確認をすることです。

カメラ風に説明すると、鳥をファインダー内に入れる作業です。

見れるor見れない、撮影できるorできない、は、とてつもなく大きな差です。

 

現在普通に売っている双眼鏡の中で実視界が最大級の双眼鏡です。

これ以外にも素晴らしい双眼鏡はいっぱい存在しますが、

たくさんあり過ぎて、相応の調べる時間と確認作業が必要になってきます。

8倍は後でいいという考え方は、ここにこだわらない工夫です。

こだわりが必要なのは実際に使ってから、つまり最短でも2台目からです。

倍率に惑わされず、8倍,10倍双眼鏡のことは後で研究すればいいので、

全力で調べたり細かく確認する作業に集中できます。

 

7倍以下に絞ると最初の1台を選ぶのが比較的簡単になります。

本当は、「双眼鏡」 ,「6.5倍」 にすると2機種しか出ないのですが、

それでは自分の力で選ぶ楽しみを味わえないと思いました。

6.5倍が至高の双眼鏡とか、

低倍率双眼鏡の方が使い易いという主張ではないですが、

BDⅡ32-6.5 XD を選んで後々後悔するようなことはないと思います。

これを足がかりに、もっと性能が良く素晴らしい双眼鏡に出会った後でも

色々めんどくさかったけど、BDⅡ32-6.5 XD はやっぱ使い易い

と感じる日がきます。それは自分で最初に選んだ双眼鏡だからです。

 

しつこいですが、6.5倍も8倍も10倍もそれほど差はないです。

KowaもNikonもPENTAXもRICOHも同じ価格帯ならばあまり差はなく、

ZeissもLeicaもSWAROVSKIも同等グレードなら双眼鏡の見え味に差は少ない

と思います。Kowaは他社ブランドほど有名ではないかも知れないけど、

光学メーカーとしては、超一流の世界でもトップ級の会社です。